森火土金水

日々思うこと、さまざまな占術について綴っています。 mori ka do gon sui

つまりイメージングなのだ

日曜日は「心と体が喜ぶ癒しフェスティバル」で、手相観をした1日。
参加回数を重ねていくうちに、お客様からの感想の言葉に、似たものがあることに気がついて、
それを紹介文に少しとりいれたりする。
「ていねいに見てくれますね」「細かく見てくれますね」というワードをよくいただく。
それが私の手相観のポイント、いいところなのかも。
いいところは、じぶんではなくて他人のほうが見つけてくれるものなのかも。
それと、今の状況を打開したいけれど、どうすればいいかわからない、じぶんの望みもわからない、でも何もしないままでいたくない、というお客様に、毎回ひとりは必ず出会うことにも気がついた。
そして、そういうお客様には、気学を紹介しておくのがいいと思った。
方位学の類を、忌み嫌う人もいるけれど、方位学は結局「動く」ことを要求されるので、何をすればいいのかわからないけれど、何もしないままでいたくない、という人にはぴったりなのだ。
私がそうだったから。じっとしたまま悩んでいるより、じたばたじたばたしたほうが、気持ちが前向きになる。
キャリアコンサルタントばりに、カウンセリングができる占者もいると思う。
でも、一方で、算命学を学んでいると、ひとつの方法が、誰しもにふさわしいとは限らない、と感じてきている。
そういうときに、気学だと「その人の自覚や欲望とは関係なく、その人に必要な変化」がやってくると思うのだ。
今回の、お隣のブースの方は、チャネラーの方。
「お隣がチャネラー」って、今までの自分には訪れないシチュエーションに出会うのは、感動的で、面白い。
有名な方のようで、「〇〇さんを目当てに来ました!」という常連客が次々と訪れていて、その方に語られる物語にわくわくしているようす。
さまざまな占術は、その人へのさまざまなアプローチ、その人の、さまざまなイメージング。
特殊な才能によるものとはいえない私の手相観は、努力と観察力と伝達力がエネルギー。
でも、その人の物語を描きだしていくという点は、同じなのかも。

心のセット

企業が社員に行う研修について、深く考えたことはあまりなかった。
それって、マインドセットだったんだなあ、と最近思う。
企業が望む、心のかたちを作り上げることだったんだと。
あるとき、会社で、これって変だなあ、と思って、ネットで同様の疑問の投げかけを検索して、他者の意見を伺ってみると、「あなたのほうがヘン」という多数の人に囲まれている図、ばかり出てきた。
その図に、「ヘンという多数の人たち」は、マインドセットが完了された人たちだと感じた。
人から決められた心のかたちに合わせるのは、とても難しいし、抵抗感がある。
だから、初めてのこと、初めての場所で、じぶんで心のかたちをつくりはじめる前に、他者はマインドセットにとりかからなければならない。
新人のうちに、何も知らないこどものうちに。
心が納得できないときは、どうしよう?と考える。
心に合わせて、目的をアレンジしていくしかないか…と思う。
こういうアレンジをしたら、自分の心に無理はさせない、嘘はつかないというかたちに。
そのアレンジは秘密にしておく。
マインドセットしていないことがバレてしまうから。
生きていくうえできっと、心をセットされる状況に何度も出会うと思う。
そのとき、自分のこころが、何かちがう、と思ったときは、無理にセットしなくていい。
セットじゃなくてアレンジをしよう。

オレンジ色の診察券

半年ぶりに、歯科検診に行く。
11年間も通っている医院だ。
旧くて小さなビルの中、豪華という形容詞はぜったいに出てこない内装で、
歯を診るのが大好き!って感じの、たしかな腕前の、たぶんもう70歳代に入ったかなあ、と思われる先生に、診てもらう。
ちなみに、ここの歯科衛生士の女性も、豪華な医院に勤めるかかどうかは頭になく、歯が大好き!って感じの方で、好きである。
11年も通っているのに、いまさらに気がついたけれど、さー、行こう、と取り出した診察券は、オレンジ色の厚紙製だったんで、驚いた。
なぜ驚いたかというと、オレンジ色って、九星気学の上で、歯を担当する七赤金星の色なのだ。
ためしに診察券を作るサイトを参照してみると、歯医者用の診察券モデルで多いのは、白地に水色、青の配色。
いや、だめなんだよ、歯科だったら水色も青も。
わたしが通う歯科医院の先生は、九星気学のことなんてまるで知らないまま、オレンジ色の診察券を選んだと思う。
それは無意識というか、センスというか、七赤金星に、歯に呼ばれている歯科医ということかなあ、と、ほくそ笑むヘンなわたし。
いまさらながら気がついたこと、もうひとつ。
「ゆうちょ」のシンボルカラーが緑だということ。
「ゆうちょグリーン」という単語を目にし、そういえばゆうちょの通帳って緑だ、と思い出した。
そう、緑なんだよ。郵便事業だったら、緑を選ばないとぜったいにおかしい。
通信と手紙を担当する四緑木星の色が緑だから。
そのことを、ゆうちょの方たちは、きっと知らずに選んでいると思うけれど。
オレンジ色の歯科診察券と、緑のゆうちょに、感覚のたしかさを感じて、世界はちゃんと生きて動いている、と安心するヘンなわたし。

手相観、進行中。

先週末は、浅草の「心と体が喜ぶ癒しフェスティバル」で、手相観として参加。
直に人と向かい合うとき、自分の心にも体にも、ゆらめきやムーブが起こっている、と感じる。
人と人のあいだでしか起こらないもの。
電話の会話でもなく、メールでもなく、スカイプでもなく。
直に人間どうしで向かい合うことは、そのときにしか動かない脳のぶぶんがあるような、心のぶぶんがあるような、他では代用できない何かがあるような気がする。
今回は知り合いふたりも雨の中、足を運んできてくれて、うれしさいっぱい。
前回の横浜の客入りが少なかったので、今回の浅草もあまり期待しないようにして参加したら、予想よりもずっと多くの手相を見ることができた。
ふだんはどこで手相観をしているんですか?とか名刺はつくらないんですか?と聞いてくれたお客さんも現れて、なにかが進んでいっている感じがする。
先生から教わった、「じぶんの中から自然にあふれてくることしか言わないように」することを守っていくというのは、じぶんの感覚を育て、直観を育てるようなもので、それは使えば使うほど育っていくはずで、手相を観ていくことでしか、磨かれないんだろう。
今回のお隣の出展者さんは、パーソナルなアロマブレンドオイルをつくる方で、初参加で価格が500円だったこともあって、一日中お客さんが殺到していた。
わたしは最初の二回は新参者枠で出展を申し込んで、500円で手相観をしたけれど(やはりお客さんが殺到してくれる)、今は1000円だ。
ただただ数多く手相を見たいというのなら、1000円にしないほうがいいかもしれないけれど、いろいろ考えたすえ。
10分1000円という価格は、手相観の価格としては、最安値に近いこと。
同じフェスティバルの他の手相観の方が、だいたい10分1000円であること。これをはるかに下回る価格にすると、その方々のお客を減らすことになるかもしれないこと。
自分の勤務先で、お客を増加させる手段として、売値を下げたり、割引したりを繰り返した結果、結局は、自分たちの首を絞める結果につながっていることを、目にしてきていること。
…などなどの理由を考えた結果、1000円より下げてはならない、1000円で出展していこうと決めた。
「心と体が喜ぶフェスティバル」は開催7周年目で、最初は10名程度から始まったのが、その日は189ブースの出展者。なんという発展ぶり。発展というより、育ちぶりと言ったほうがいいか。

 

目的と手段

ときにひと月に1回しか行かない状態があっても、
ピラティスのレッスンに10年以上通いつづけている。
つづいている理由はさまざまあれど、そのひとつは、
「身体のために行う」というまっすぐな目的を持っているものだから、
ということに気がつく。
身体にいい、健康にいい、と宣伝されているものは、
ほんとうは、それをすること自体が目的のはずだけど、
ほかにも目的をつくったほうが、より多くの人々をよせつけられると思うから…だろう。
歌い方を習うのは、歌いたいから、それだけが目的のはずが、
歌うと喉が鍛えられて、こんな病気が防げて・・・なんて、ほかにも目的をつくる。
その目的は、健康だけではなくて、頭がよくなる、とか、モテる、とか、
お金持ちになる、とかまで、風呂敷を広げたりして。
ピラティスは、その目的自体が身体のため、健康のためだから、
「発表会」なるものはない。
でも、「健康になること」も、目的じゃないはずなのだ。
健康も、目的ではなく手段のはずなのだ。
なんのために健康になりたいのだろう?
それでいくと、「頭がよくなること」も「モテること」も「お金持ちになること」も
ぜんぶ、目的ではなくて、手段のはずなのだ。
目的を持たない手段は、手段から手段へ、ずうっとループしつづける。
じぶんのこころに一番近いところに、目的は来ているのに、遠回りをする。
食べたいから!歌いたいから!踊りたいから!描きたいから!書きたいから!
それ自体が、目的。
でも、それをすると、健康/頭/モテ/お金がよくなるの?と議論が始まると、
ループが始まる。
そのループは、商売になったりもする。生きることにもなったりする。

 

好きなものを持ち(待ち)つづける

じぶんの好きなものが、どんどん変わり続けていくなかで、残り続けるものもある。
本棚の本を何度も処分しつづけていく中で、生き残ってきた本みたいに。
先週見に行ったミュージカル「レント」もそう。
月に1回程度、ミュージカルを見に行った期間もあったけれど、今ではすっかりその日々からは遠い。
でも、「レント」だけは、日本に来たと聞くと、見に行っている。
常に来日情報をチェックしたり、発売初日にチケットを獲得するような熱情はなく、「レントが来てる」と知るのが初日の一週間前、電車内広告で、なんていうゆるさだけれど。
1997年にニューヨークまで行って、最初の「レント」を見た。
その後は、日本に来日したら、見に行っていた。
CDをさんざん聴いたので、どこでどんな曲がくるかもすっかりそらんじている。
前方の席でなくとも、端っこの席でも、後ろの席でも、満足になった。
「レント」に出会って、21年たって、さまざまな年に何度も「レント」を見て、そしていつも、同じ場所で涙が流れる。
じぶんの感覚の正常さを確認するテストみたいだ。
携帯がない時代のレント、ミレニアム(2000年)を迎える前のレント。
でも、古くない。
お母さんからの留守電がうざいと思う若者たちの気持ち、わかるわかる。
じぶんたちと同じボヘミアン的感性をもつ芸術家たちの名前を連ねていくナンバー「ラ・ヴィ・ボエーム」の中で、「クロサワ」(黒澤明)が入っていることへの、日本人として、きらめく誇り。
「レント」の舞台の人物たちの、生への希求は、今でも同じように、こころを打たれる。
観客席はぎっしりと埋まっているし、観客もおおもりあがりだから、この先も、ときおり日本に来ることがあるはず。
次にいつ会えるかわからなくても、好きなものは変わらず好きだ。
・・・これって長年の友人のような感覚かも。

気になるから。

昨日は、横浜方面のフェスティバルに手相観として参加。
・・・・お客さまが少なかった。
これが、先生の言っていた、「お客さんは来るときは来るけれど、来ないときはぜんぜん来ない」ということか。
他の出展者さんから、いつもはこんなに少なくないですよ~と言われたので、
フェスティバル全体の入場者数が少ない日だったのかも。
とはいえ、初めて手相をみてもらうというお客様がふたり来てくれたり、
四十歳以降に、いい線が何本も伸びているのが面白い手相もあったり、
結婚の線の年齢はどう見積もってもこの年齢だからそう伝えると、
もう一年早くなりませんか~と言われたりで、楽しかった。
(結婚線の場合はこう聞かれることが多い・・・)
今回のお隣の出展者はカードリーディングの方で、どんどん喋っていくその方の仕事の仕方が、伝わってくるのも、また面白かった。
お隣にやってくるお客さんが、選んだ理由に「なんだか気になって」と伝えているのも、面白い発見だった。
「なんだか気になって」という選択理由は、前回の浅草のフェスティバルに参加したとき、わたしも、お客様のひとりに言われたから。
「なんだか気になるから」という基準で、選択するんだなあ、面白い。
モノとちがって、サービスだから、無形のもので目に見えないし、フェスティバルだから、超有名なネームバリューがある人が来ているわけでもないから、一般的な評価のものさしもない。
そういう場合は、じぶんの直感に従って選ぶんだ。
いずれにしても、わたしとしては、あたらしく遭遇する「なんだか気になって」の使われ方である。
何かをするとか、買うとか、選ぶとかするときに、「なんだか気になって」だけで、どんどん行けそうである。
チャンスの女神の前髪をつかめ、というのは、チャンスの女神に後ろ髪はないから。
(後ろ髪のくだりは、byレオナルド・ダ・ヴィンチ
グラフも数値もプレゼン資料もけっとばし、前にすすめばいいのだ。気になるから。